実技だけでなく、皆様の取り巻く環境面からも考えたトランスファーセミナーです
弊社セミナールームにて、グリーンライフ東日本株式会社、 スマイリングホームメディス足立のリハビリスーパーバイザーである理学療法士の笠原聖吾先生を迎えトランスファーセミナーを開催しました。
昨年新たな試みではじまりましたトランスファーセミナーで、現場の状況を把握して問題点を”見える化”するためのアセスメントシートを作成。
皆様の施設などの移乗の問題を具体化して、データ化させていただきき、移乗が及ぼす影響を多角度的に捉え、現場で働く方々が”確かな一歩”を踏み出していくためのお手伝いをします。
皆様には先に、施設において簡単なアンケートをスタッフのみなさまに協力して記載頂き、(スタッフの人数は可能な範囲で何人でもかまいません)集計したアセスメントシートをデータ化したものをセミナー中にお渡しさせて頂きました。
座学の方では移乗に目を向ける必要性や、身体構造、正しい身体の使い方、スキン-テアに留意した移乗方法、Touch(タッチ)の重要性を脳からの観点もふまえてお話していただきました。
職場での予防の重要性、そして現場に福祉機器を導入するメリット、アセスメントシートの役割、最後には移乗用具の体験をしていただきました。
また今回はTouchの重要性をより感じて頂くために高齢者疑似体験キットを使用して、移乗される時の
手の感覚も一緒に体験いただきました。
みなさんからのアンケートもいろいろ頂いたのですが、少し紹介します。
◆あともうひと押し欲しかった情報、知識を頂くことができ非常に勉強になりました。明日から実践したいです。
◆とても参考になりました。腰痛対策・利用者様が安心安全にトランスできるように考えるきっかけを作りたいと思いました。
◆経営者面での考え、アプローチの話が聞けて納得しました。
◆久しぶりに介助の正しい考え方を聞けてリフレッシュできました。
◆日頃実践していることの内容や意味づけや応用など非常に参考になりました。定着に向けたポイントもコツコツと取り入れながら頑張りたいと思います。
◆深い部分までの講義とわかりやすい実技で楽しかったです。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
post_content and $cf_post->post_status=='publish'): ?> post_content); ?>